Google XML Sitemaps 4.0 インストールから使用方法迄をまとめてみました。
wordpressを導入したサイトで、このGoogle XML Sitemaps 4.0をインストールしてない方がいましたら、よほどのチャレンジャーか、アクセスアップを拒否しているとしか思えない、とても重要なプラグインです。
設定を何か忘れたとしても、これだけは、入れなさい!!と声を大にして言えるツールです。 それだけ重要なら、標準装備にしてくれてもいいぐらいなんですけどね。
Google XML Sitemaps 4.0 は、検索エンジンのgoogleにこのサイトって、こんなサイトですと教えてくれる機能が満載なのです。
わかりやすく伝えるという事で、よくサイトの目次化ツールと言われています。
Google XML Sitemaps 4.0 インストール方法
wordPressのインストール画面から直接導入する事も出来るのですが、失敗する場合もありますので、お勧めは、プラグインだけ先にローカル(自分のPC)にファイルをダウンロードする方法です。
その後、アップロードからダウンロードしたファイルを選択しましょう。
Google XML Sitemaps 4.0 仕組みと設定方法
プラグインを読み込むと管理画面において、以下のように設定欄の下の位置に表示されます。
後は、XML-Sitemapを選択して色々と設定の変更が可能ですが、その前に仕組みの説明です。
Google XML Sitemaps 4.0 を施すとページの構成がきれいに並んでコンピュータにとって検索されやすいデータになります。 加えて、最新バージョンのGoogle XML Sitemaps 4.0 からは、今迄1つのxmlファイルで構成されていたものが、複数になっています。 これならば、更新した箇所だけ、xmlファイルを再認識すればいいので、 データが軽く、かつ処理も速くなりいい事だらけなのです。
しかも、Google XML Sitemaps 4.0 からは、ユーザーはインストールするだけで、 サイトマップを作成するという処理すら不要です。
以下の画像の赤枠の部分をウェブマスターツールに登録すればいいので、非常に簡単で便利になっています。
WEBサイトの構築に慣れてきたら、たくさんあるオプション設定を色々いじり倒すのも楽しいかもしれませんが、 最初は、何も設定せず、デフォルト設定のままで問題ありません。 ここでは、googleさんに早く認識してもらうのが最も大切な事であると覚えておいて下さい。