投稿ページと固定ページの違い

 

wordPressの設定において、記事更新に該当する編集項目は、
”投稿”と”固定ページ”の2つがあります。
両方共、WEBサイトにおける記事を作る場合は、このどちらかから作成する事になるのですが、それぞれ特徴があるのです。

 

“投稿”は、毎日投稿するブログ等に向いており、
作るだけで、必ずいずれかのアーカイブとカテゴリーグールプに所属し、時系列に表示されます。また、トラックバックの機能やRSSの生成も行われます。カテゴリとタブの設定が出来ますので、無料ブログで記事をつくるイメージに近いのではないでしょうか。

toukou

”固定ページ”、その日本語の意味はかなり適切です。固定したページ、単独ページが作られます。設定時にきちんとしたリンクを施さないと、折角記事を更新しても、表示されない場合があることに注意して下さい。トップページやお店の紹介ページなど、一度作成したら永遠に変わらないページを作る時に重宝されます。勿論デフォルトでは、トラックバックも出来ないですし、ping送信もおこないません。ただし画像のようにページ毎にテンプレートの選択が可能です。

kotei

 

機能目線で整理すると

投稿は、カテゴリー、タグによるグループ分けが可能ですが、作られていく各ページの基本レイアウトは同じになります。RSSで情報をまとめる事ができるのも投稿だけなります。

固定ページは、カテゴリ、タグによるグループ分けは出来ませんが、ページごとのテンプレートを選べますので、1ページ毎、全く異なるレイアウトのページが作れます。またトップページに表示させる事も出来ますし、固定ページ同士を親子関係の階層化で管理する事も出来ます。固定ページはその他にも、グループ分けは通常の機能では出来ないのですが、カスタムフィールドを使えば、グループ分けも出来るのです。

よって、応用などが聞いて便利なのは、固定ページかも知れませんが、作成した時にきちんと表示するpathを設定しないと、ページそのものにアクセス出来ないといった問題が起こるのも固定ページです。よって、簡単に記事を作っていきたいのであれば、投稿で書いていけば問題ありません。wordPressに慣れてきたら、固定ページという使い方がいいかも知れませんね。