WordPressの改良を少しだけしたのですが、その後便利な記事投稿ツールWordPressWriterで投稿出来なくなってしまいました。
ネットに載っている多くの方の意見を参考にいろんな事を試してみましたので、やった事リストを書いておきます。最終的には、解決したのですが、とんでもない、ポンミスでした。皆さんもWordPressのソースコードの変更をした際は、気を付けてくださいね。
WordPressのプラグインを疑ってみる
結構な数のプラグイン(plugin)を入れております。最初の方こそ、1つ1つインストールしたら、挙動に問題がないかきちんと確認して運用していたいのですが、ここ最近は、すぐに本番運用していたので、真っ先に疑ってしまいました。
確かめた事は、最近のプラグインを全て有効化を切って問題ないか確認し、その後、1つづつ有効化する毎にWordPressで記事投稿が出来るかの確認を行いました。
WordPressパーマリンク設定部分
wordPressの設定→パーマリンク設定部分で、ページ毎のhtml名のルールを決められますが、実はこの部分をカスタム構造で変更しています。カテゴリ名を付けてから記事名の表示にしていたのですが、長すぎると思って、記事名だけにしたのです。
また、記事名が変わってしまうのが嫌ですが、何度か、パーマリンク設定部分を変更して、動作の確認をしてみました。しかし、変化なし、パーマリンク設定部分の影響ではありませんでした。
WordPress記事冒頭部分にテーブルデータを表示
トップページや各ページの記事内容がはじまる前、記事詳細より画面上の部分に、どのページからでも共通内容が表示できるテーブルを用意したのですが、このタイミングで記事投稿が出来なくなりましたので、真っ先に疑ってみました。
折角苦労して作ったテーブルリスト、こちらも表示をOFFにして、しばらく様子を見たのですが、結果変わらずでした。
WordPress、functions.phpのソースコード
実は、functions.phpの文法が間違っていたのです。functions.phpのソースコードは、通常以下のように記載されています。
[php] <?php 記事本文などまた、//でコメントアウト ?> [/php]
それをこのように書いてしまっていました。
[php] <?php 記事本文など ?> //でコメントアウト [/php]
そうです。コメントアウト文を<?php ・・・・・・ ?>でくるんでいなかったのです。
いやあ本当にお恥ずかしい、でもこういったミスをする事で、経験していくのです。