まず、プラグインという言葉から簡単に説明します。英語で書くとplug-inです。何かを追加で差し込む、足すというイメージです。

プログラムの世界では、最初に公開されたプログラムに対して、後から、補足機能を追加した小さなプログラムの事をさします。

まあ、機能を拡張できるものとして、覚えておけば間違いないですね。

stingerに入れなくてもよいプラグイン

実は、テーマstinger3を使用している方は、既にいくつかのプラグインの恩恵を得ているのです。素晴らしいです!!

そのような理由で、他のwordpressテーマを使用していた時にインストールしていたプラグイン、stinger3では必要ないです。

必要ないのですが、今度は、逆に入れてしまうと、stinger3が正常に動かなくなってしまう可能性もあると、公式サイトでも発表されていますので、注意が必要です。

では、何のプラグインを入れてはいけないのでしょうか。

 

ページナビゲーション系プラグインは不必要!!

もう既に、ナビゲーション機能付いてますね。

例えば:WP Page Numbers

 

文字コードを整えてきれいにするプラグインも不要!

文字コードもきれいに入力できます。

例えば:Head Cleaner

 

ぱんくず系プラグインを入れてはならない!!

こんな機能まで標準で装備しています。

例えば:Breadcrumb NavXT

 

ページを折りたたみを解除するプラグイン!

stingerで標準装備の機能を解除されたらたまりませんね。

例えば:MoreLink#remove

 

スマートフォン専用画像を表示するプラグイン!!

例えば:WP touch

 

他にも、数あるプラグイン、どれが使用出来て、どれが問題起きるかは、結局のところ、使用してみないと分からない部分もありますが、まずは、以上のプラグインだけでも、間違ってインストールしないように、覚えておきましょう!!