WEBサイトの内部SEO対策、基本中の基本、無料で出来て、それほど難易度が高いわけでもなく、習慣化出来る便利なテクニックがタイトルにキーワードを含める事です。

タイトルとは何処の事?

タイトルとは、ページタイトルの事であり、投稿する記事1つ1つに固有の値が入ります。
WEBブラウザのタブに表示される文字であり、その記事の内容を表現する最も重要なワードであると考えられています。

よって、検索結果においてもタイトルが一番大きく目立つ文字で表記されます。

ソースコードの部分で説明すると

[html]
<html>
<head>
<title> ブログ実践記 </title>
</head>
</html>
[/html]

の部分になります。

 

タイトルにキーワードを含める実践方法

では実際、タイトルにキーワードを含める為にはどうすればいいのでしょうか?
投稿する記事の内容を一言で表現できる言葉がずばり、キーワードです。
可能な限り、商品名、ブランド名、社名など、一般によく知られている言葉をキーワードにした方が、よく検索されるので、この部分は意識してタイトルをつけていきましょう。

タイトルの文字数は32文字以内でキーワードを含める

タイトルの文字数は32文字、短歌が5,7,5,7,7で合計すると31文字になるからではありません。確かに日本古来の短歌に近い文字数でリズム的にもちょうどよい文字数ですが、実は32文字というのは、検索エンジンのGoogleが表示できるタイトルの最大数なのです。

それ以上だと、文字数が途切れて表示されてしまいますし、短すぎると折角の重要なタイトルの有効活用が出来ません。よって32文字が良いとされています。まあ、この部分は人によっては、24文字ぐらいがちょうどいいと言っている方もおりますが、効果的なタイトルをつける為には、32文字いっぱいがベストであると考えています。

但し、タイトル内に同じキーワードを2回使用すると、かえって逆効果になるというデータもありますので、タイトルに含めるキーワードを重複させず、32文字の原則を守るよう心がけるべきです。

 

タイトルが魅力的か読みたくなるか理解できるか

タイトルにキーワードだけを含めてあるブログを時々見かけます。『タイトル キーワード 実践 32文字 アクセスアップ』などです。最初のうちは評価されるかもしれませんが、こういった名前のタイトルは、コンピュータには理解されやすいかもしれませんが、ブログの記事を読む対象の人間にとって非常に意味がわかりにくいタイトルになっています。

それよりも『タイトル32文字で劇的にアクセスアップした極秘情報を公開』の方が、断然興味が惹きますよね。このように人間がタイトルを読んだ時、興味を持ってもらえるか、文章が不自然なタイトルになっていないかを気をつける方が重要です。

検索結果でずらりと並んだタイトルの中で、一番目立つには、どういうタイトルにするべきか、意識するかしないかで、大きく影響するのが、タイトルです。限られた文字数の中で、ユーザーの心に響き、注目してもらえるようなタイトル作りを心掛けていきましょう。